【管理人コメント】
コソボにおける制限措置についての情報です。4月19日から夜間外出禁止措置が緩和され22時30分から5時までに変更となりました。またショッピングセンター及び飲食店の営業再開が可能となりました。詳細は以下およびリンクにてご確認ください。
【以下引用】
新型コロナウイルス関連情報(4月19日現
|
○4月19日より、コソボにおける夜間外出禁止措置が緩和され、 ショッピングセンター及び飲食店等の営業が再開されました。
コソボにお住まいの皆様及び
たびレジ登録者の皆様へ
1 4月18日、コソボ政府は、新型コロナウイルスの感染状況を踏ま えて、規制措置の緩和を決定しました(19日より施行)。概要は 以下のとおりです。
(1)夜間外出禁止措置が、コソボ全土で22時30分から5時ま でに変更。30分の緩和。
(2)外国人の入国条件(72時間以内に発行された陰性証明書の 提出)免除の選択肢として、ワクチン接種の証明が追加。
(3)ショッピングセンター及び飲食サービス(店内飲食)の再開 。
(4)教育機関(全レベル)における授業の再開。
(5)30人以上の集会禁止。
なお、コソボにおける感染者数は一日300人程度へと減少傾向に あります。
2 今回決定された規制措置はコソボ全土に適用されます。
(1)ECDC(欧州疾病予防管理センター)が発表するデータに 基づき高リスク国と認められる国からコソボへ入国する外国人に対 して、以下の場合を除き、コソボへの入国の際に、72時間以内に 発行された陰性証明書を持参することを義務づける。
ア 空港または陸路で入国後、3時間以内にコソボから出国する外国人
イ 専門的な運送業者に勤務する外国人運転手
ウ バス等交通機関を利用してコソボ入国後、5時間以内にコソボから 出国する外国人
エ コソボに接受された外交団およびその家族
オ 新型コロナに対するワクチン接種を証明できる外国人
(2)全ての公共・民間施設は出勤する職員を最小限にする。
(3)マスクを着用し、口と鼻を覆うことを義務づける。ただし、 以下の場合を除く。
ア 一人もしくは家族のみ乗車している場合
イ ランニングあるいはサイクリングしている場合
ウ 住居エリアにおいて、グループではなく家族4人以下で外を歩いて いる場合
(4)全ての公共・民間施設に、従業員・来訪者が使用出来る手指 消毒剤とマスク、感染拡大防止のルールが掲載された表示を建物の 入り口に設置することを義務づける。 屋内施設の消毒及び換気の実施を義務づける。
(5)妊娠している職員の出勤義務を免除し、自宅から勤務できる ようにする。
(6)(医療援護を求める等の緊急事態を除き)夜10時30分か ら翌朝5時まで外出を禁止する。医療、救援従事者及び貿易・ 産業相から特別許可を受けている公共・経済活動従事者は除く。
(7)全ての教育機関は、教育セクターのガイドラインに従って授 業を実施できる。
(8)学生寮は一人一部屋のルールを守り、使用可能。
(9)全ての教育機関において、カリキュラム外の校外学習やイベ ントの実施を禁止する。
(10)30人以上の集会(会議、セミナー、研修、結婚式などの 家族のパーティー等)を禁止する。葬式は近親者のみ、 30人以内で執り行う。ただし、コソボ議会、政府の会議もしくは 公共の利益のための会議は除く。
(11)ショッピングセンターは営業を再開できる。
(12)飲食サービス(レストラン)は客数を規制し(100平米 あたり40人)、各テーブルは最低1mの間隔を保つ。また、 屋外の飲食エリアは、最低2面を全開し、壁等で塞がれないように する。
(13)国税局に登録済みの業者は、外出禁止時間(午後10時3 0分以降)でも食事のデリバリーサービスが許可される。
(14)ホテル及び宿泊施設では、宿泊客に限り、外出禁止時間( 午後10時30分以降)でも飲み物と食事サービスを提供できる。
(15)公共交通機関は、乗客数を定員の半分にして営業する。タ クシーは後部座席に乗客1人(家族の場合は3人まで)を乗せた営 業を許可する。
(16)文化・青少年・スポーツ省及び自治体が管轄する文化施設 (劇場、図書館、ユース・センター等)は、会場面積の30%以下 の使用のみ許可する。
(17)スポーツ活動は、地域及び国際的なスポーツのルールに基 づくこと、また観客なしの条件で許可する。スポーツ・ジムは、顧 客1人につき8平米を確保した上で使用を許可する。
3 コソボにおける最近の新規感染者数等の動向(国立公衆衛生研究所 発表)
累計感染者数(前日比) 死亡者数(前日比) 治癒者数(前日比)
4月13日 99,536名(+701) 2,022名(+14) 84,328名(+737)
4月14日 100,135名(+599) 2,039名(+17) 85,196名(+868)
4月15日 100,655名(+520) 2,053名(+14) 85,842名(+646)
4月16日 101,153名(+498) 2,061名(+ 8) 86,483名(+641)
4月17日 101,517名(+364) 2,072名(+11) 87,012名(+529)
4月18日 101,794名(+277) 2,086名(+14) 87,423名(+411)
※4月18日時点での陽性者数は、12,285名。
4 新型コロナウイルスは風邪と同様にせきやくしゃみなどの飛沫で感 染するとされていますので、マスクの着用、手洗い、人混みを避け る等の基本的な感染症対策に努めてください。
【参考】
■ コソボ首相府(英語版)
https://kryeministri-ks.net/en /7th-meeting-of-the-government -of-the-republic-of-kosovo/
■ 日本厚生労働省
〇新型コロナウイルス関連情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/sei sakunitsuite/bunya/0000164708_ 00001.html
○新型コロナウイルスに関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/sei sakunitsuite/bunya/kenkou_iryo u/dengue_fever_qa_00001.html
■ 世界保健機関(WHO)
○ウェブサイト:https://www.who.int/he alth-topics/coronavirus
(問い合わせ先)
○在オーストリア日本国大使館
住所:Hessgasse 6, 1010 Vienna, Austria
電話: (市外局番01)531920
Fax: (市外局番01)5320590
ホームページ:https://www.at.emb-japa n.go.jp/itprtop_ja/index.html
コソボにお住まいの皆様及び
たびレジ登録者の皆様へ
1 4月18日、コソボ政府は、新型コロナウイルスの感染状況を踏ま
(1)夜間外出禁止措置が、コソボ全土で22時30分から5時ま
(2)外国人の入国条件(72時間以内に発行された陰性証明書の
(3)ショッピングセンター及び飲食サービス(店内飲食)の再開
(4)教育機関(全レベル)における授業の再開。
(5)30人以上の集会禁止。
なお、コソボにおける感染者数は一日300人程度へと減少傾向に
2 今回決定された規制措置はコソボ全土に適用されます。
(1)ECDC(欧州疾病予防管理センター)が発表するデータに
ア 空港または陸路で入国後、3時間以内にコソボから出国する外国人
イ 専門的な運送業者に勤務する外国人運転手
ウ バス等交通機関を利用してコソボ入国後、5時間以内にコソボから
エ コソボに接受された外交団およびその家族
オ 新型コロナに対するワクチン接種を証明できる外国人
(2)全ての公共・民間施設は出勤する職員を最小限にする。
(3)マスクを着用し、口と鼻を覆うことを義務づける。ただし、
ア 一人もしくは家族のみ乗車している場合
イ ランニングあるいはサイクリングしている場合
ウ 住居エリアにおいて、グループではなく家族4人以下で外を歩いて
(4)全ての公共・民間施設に、従業員・来訪者が使用出来る手指
(5)妊娠している職員の出勤義務を免除し、自宅から勤務できる
(6)(医療援護を求める等の緊急事態を除き)夜10時30分か
(7)全ての教育機関は、教育セクターのガイドラインに従って授
(8)学生寮は一人一部屋のルールを守り、使用可能。
(9)全ての教育機関において、カリキュラム外の校外学習やイベ
(10)30人以上の集会(会議、セミナー、研修、結婚式などの
(11)ショッピングセンターは営業を再開できる。
(12)飲食サービス(レストラン)は客数を規制し(100平米
(13)国税局に登録済みの業者は、外出禁止時間(午後10時3
(14)ホテル及び宿泊施設では、宿泊客に限り、外出禁止時間(
(15)公共交通機関は、乗客数を定員の半分にして営業する。タ
(16)文化・青少年・スポーツ省及び自治体が管轄する文化施設
(17)スポーツ活動は、地域及び国際的なスポーツのルールに基
3 コソボにおける最近の新規感染者数等の動向(国立公衆衛生研究所
累計感染者数(前日比) 死亡者数(前日比) 治癒者数(前日比)
4月13日 99,536名(+701) 2,022名(+14) 84,328名(+737)
4月14日 100,135名(+599) 2,039名(+17) 85,196名(+868)
4月15日 100,655名(+520) 2,053名(+14) 85,842名(+646)
4月16日 101,153名(+498) 2,061名(+ 8) 86,483名(+641)
4月17日 101,517名(+364) 2,072名(+11) 87,012名(+529)
4月18日 101,794名(+277) 2,086名(+14) 87,423名(+411)
※4月18日時点での陽性者数は、12,285名。
4 新型コロナウイルスは風邪と同様にせきやくしゃみなどの飛沫で感
【参考】
■ コソボ首相府(英語版)
https://kryeministri-ks.net/en
■ 日本厚生労働省
〇新型コロナウイルス関連情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/sei
○新型コロナウイルスに関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/sei
■ 世界保健機関(WHO)
○ウェブサイト:https://www.who.int/he
(問い合わせ先)
○在オーストリア日本国大使館
住所:Hessgasse 6, 1010 Vienna, Austria
電話: (市外局番01)531920
Fax: (市外局番01)5320590
ホームページ:https://www.at.emb-japa
0 件のコメント:
コメントを投稿