【管理人コメント】
インドネシアにおけるワクチン接種関連情報です。ジャカルタ在住の外国人に対してのワクチン接種の方針が発表されました。詳細は以下およびリンクにてご確認ください。
【以下引用】
新型コロナウイルス対策(ジャカルタにおけ
|
●ジャカルタ首都特別州健康局は、ジャカルタ在住の外国人にワク チン接種を行う方針を示しました。
●対象は、教育関係者(学校教員・補助員、大学教員、教育機関の 従業員)、60歳以上の高齢者、感染ゾーン「赤」または「 オレンジ」に分類された隣組等の住民で、住所証明書(SKTT) または外国人住民カード(KTP WNA)が必要とされています。
●外国人への接種は地域の事情によって異なる模様です。お住まい の地域の保健所にお問い合わせください。
1 インドネシアにおける在留邦人のワクチン接種に関し、6月2日付 け当館お知らせ( https://www.id.emb-japan.go.jp /oshirase21_75.html )でご案内したところですが、11日、ジャカルタ首都特別州健康 局(Dinkes DKI)は、ジャカルタ在住の一部の外国人をワクチン接種の対象 とする方針を示しました。(同局のSNS(
https://www.instagram.com/p/C P-RtVCAx-v/?utm_medium=share_s heet )参照。)。
2 この方針によれば、ワクチン接種の対象となる外国人について、以 下とされています。接種は無料とみられます。
(1)以下のいずれかの住民
・教育関係者(学校教員・補助員、大学教員、その他の職員)
・60歳以上の高齢者
・脆弱な地域に指定されている隣組(RT/RW)の住民
・新型コロナウイルス感染症変異株の感染拡大の恐れがある隣組( RW)の住民
・小規模単位での社会活動制限(PPKM)の下、週ごとに指定さ れる感染ゾーンが「赤」または「オレンジ」に指定された隣組( RT)の住民
感染ゾーンの指定色は、ジャカルタ首都特別州新型コロナウイルス 対策チームの感染ゾーンマップ(
https://corona.jakarta.go.id/ en/zona-pengendalian-rt )を確認のこと。
(2)住所証明書(SKTT)または外国人住民カード(KTP WNA)を持つ住民
手続きについては、ジャカルタ首都特別州の行政手続きサイト(
https://silaporlagi-dukcapil. jakarta.go.id/ )参照。
申請に必要な書類
・住民証明書(SKTT):パスポート・ITASのコピー、保証 人(スポンサー)の発行要請書)
・外国人住民カード(KTP WNA):パスポート・ITASのコピー、保証人(スポンサー) の発行要請書、保証人の家族票及びKTPのコピー等)
(3)居住地区(またはオフィス所在の地区)の保健所(Pusk esmas)、公立病院(RSUD)、ワクチン会場で申し込み
3 なお、ジャカルタ以外の地方政府が同様の方針を示しているとの情 報は確認できませんでした。
4 6月2日付けお知らせ(
https://www.id.emb-japan.go.j p/oshirase21_75.html )のとおり、外国人に対するワクチン接種は、各地方政府・地域の 裁量に委ねられている模様です。ワクチン接種を希望される方は、 接種の可否やその他の詳細について、お住まいの地域の保健所(P uskesmas等)にお問い合わせいただく必要があります。な お、現時点では、一般的に、インドネシアにおける一般住民の接種 は、60歳以上の高齢者、50歳以上の住民、脆弱な地域に住む住 民が接種対象となっていますが、ジャカルタにおいては、18歳以 上の住民または従業員が対象とされています。
5 当地でのワクチン接種を行うかの判断に当たっては、ワクチン接種 による感染・重症化予防効果や副反応のリスクの双方を勘案の上、 各自で御判断ください。また、当地における接種プログラムは、イ ンドネシア政府により行われるものであり、ワクチン接種や健康被 害の場合の補償・救済措置についても同政府の方針・ 制度によるものとなります。(インドネシア国内で使用されている か使用予定とされているワクチンの種類や現時点で判明している情 報については、6月2日付けお知らせ(
https://www.id.emb-japan.go.j p/oshirase21_75.html )参照。)
6 なお、お知らせしているとおり日本政府は、現在、海外在留邦人の 方々で、在留先での新型コロナウイルスのワクチン接種に懸念等を 有し、日本に一時帰国してワクチン接種を行うことを希望する方々 (在留先でワクチンを既に接種された方を除く)を対象としたワク チン接種事業を、今夏以降、今後の国内の接種状況や海外の在留邦 人の状況を踏まえつつ、成田空港及び羽田空港又はその周辺で実施 する方向で、準備を進めています。 ワクチン接種のための一時帰国については、随時お知らせします。
在インドネシア日本国大使館 領事部
○大使館代表電話:021-3192-4308(24時間連絡可 能)
○新型コロナウイルス関連相談の専用番号
(開館日:午前9時~午後12時30分,午後1時30分~午後4 時45分)
:021-3983-9793,021-3983-9794
○ 大使館ホームページ:http://www.id.emb-ja pan.go.jp/index_jp.html
○ 外務省 海外安全ホームページ: http://www.anzen.mofa.go.jp
http://m.anzen.mofa.go.jp/mbt op.asp(携帯版)
●対象は、教育関係者(学校教員・補助員、大学教員、教育機関の
●外国人への接種は地域の事情によって異なる模様です。お住まい
1 インドネシアにおける在留邦人のワクチン接種に関し、6月2日付
https://www.instagram.com/p/C
2 この方針によれば、ワクチン接種の対象となる外国人について、以
(1)以下のいずれかの住民
・教育関係者(学校教員・補助員、大学教員、その他の職員)
・60歳以上の高齢者
・脆弱な地域に指定されている隣組(RT/RW)の住民
・新型コロナウイルス感染症変異株の感染拡大の恐れがある隣組(
・小規模単位での社会活動制限(PPKM)の下、週ごとに指定さ
感染ゾーンの指定色は、ジャカルタ首都特別州新型コロナウイルス
https://corona.jakarta.go.id/
(2)住所証明書(SKTT)または外国人住民カード(KTP WNA)を持つ住民
手続きについては、ジャカルタ首都特別州の行政手続きサイト(
https://silaporlagi-dukcapil.
申請に必要な書類
・住民証明書(SKTT):パスポート・ITASのコピー、保証
・外国人住民カード(KTP WNA):パスポート・ITASのコピー、保証人(スポンサー)
(3)居住地区(またはオフィス所在の地区)の保健所(Pusk
3 なお、ジャカルタ以外の地方政府が同様の方針を示しているとの情
4 6月2日付けお知らせ(
https://www.id.emb-japan.go.j
5 当地でのワクチン接種を行うかの判断に当たっては、ワクチン接種
https://www.id.emb-japan.go.j
6 なお、お知らせしているとおり日本政府は、現在、海外在留邦人の
在インドネシア日本国大使館 領事部
○大使館代表電話:021-3192-4308(24時間連絡可
○新型コロナウイルス関連相談の専用番号
(開館日:午前9時~午後12時30分,午後1時30分~午後4
:021-3983-9793,021-3983-9794
○ 大使館ホームページ:http://www.id.emb-ja
○ 外務省 海外安全ホームページ: http://www.anzen.mofa.go.jp
http://m.anzen.mofa.go.jp/mbt
0 件のコメント:
コメントを投稿