【管理人コメント】
ラトビアにおける水際措置についての情報です。日本からラトビアへの入国制限が緩和されました。これまでは原則禁止されていましたが、条件付きで自己隔離不要で入国が可能となりました。詳細は以下およびリンクにてご確認ください。
【以下引用】
日本からラトビアへの入国制限緩和について
|
●ラトビア政府は11日、日本からラトビアへの入国制限を緩和し ました。
●これまで、日本からラトビアへの渡航は原則禁止されていました が、6月12日の0時から、一定の条件(渡航目的による)のもと ラトビアへの入国が可能となり、自己隔離も不要です。
●ただし、ラトビアから日本に入国/再入国する際には自己隔離( 検疫所長が確保する宿泊施設に限る)で3日間待機、入国後3日目 の検査で陰性と判定された方は、検疫所が確保する宿泊施設を退所 できますが、引き続き入国後14日間の自宅待機が求められます。
●自己隔離要否の情報は毎週更新されており、乗り継ぎ地によって は自己隔離が必要となりますので、最新情報をご確認ください。
●ラトビアの感染率はこのところ減少していますが、欧州内では上 から4番目と高い水準の感染者率となっており、インド型の変異株 も確認されていることから、引き続き感染予防に努めてください。
1 ラトビア政府は11日、EU理事会が更新した域外国境制限解除対 象国リストに日本を追加したことを受け、 日本からラトビアへの入国制限を緩和しました。
これまで、日本からラトビアへの渡航は原則禁止されていましたが 、6月12日の0時より以下の渡航目的の場合ラトビアへの入国が 可能となります。
・仕事(注)
・学校,研究
・家族の再会
・医療サービスを受けること
・乗り継ぎ
・未成年者の帰国の付き添い
・恒常的居住地に戻ること
・葬儀への参列
(注)ラトビア商人(Latvian merchant:ラトビアで登録されている企業または個人)の 職務上の義務履行のため(設備の導入,維持等)に入国を要し,ラ トビア投資開発公社による認定を受けた場合
ラトビア投資開発公社(外国人の入国および自己隔離の免除につい て)
https://www.liaa.gov.lv/lv/cov id-19/pasizolacijas-iznemumi
2 また、過去2週間における10万人あたりの感染者数が50人未満 の場合、自己隔離も不要となります。自己隔離要否の情報は毎週更 新されており、乗り継ぎ地によっては自己隔離が必要となりますの で、最新情報をご確認ください。
SPKC(ラトビア疾病管理予防センター)
https://www.spkc.gov.lv/lv/med ia/15168/download
3 ただし、ラトビアは「変異株B.1.617指定国・地域」に指定 されたため、ラトビアからのすべての入国者及び帰国者について、 令和3年6月14日午前0時からは検疫所長の指定する場所(検疫 所が確保する宿泊施設に限る)で3日間待機いただき、入国後3日 目に検査を受けていただくこととなります。入国後3日目の検査で 陰性と判定された方については、検疫所が確保する宿泊施設を退所 し、入国後14日間の自宅等待機が求められます。
4 ラトビア国内感染状況について
ラトビアの11日の感染者数は178名,死亡者は6名となってい ます。過去14日間の人口10万人あたりの感染者数は166.4 人となっており,このところ減少しています。しかしながら、欧州 全体としての感染者数が総じて減少傾向にある中で,ラトビアの感 染者数は欧州内では上から4番目と高い水準の感染者率となってい ます。また、インド型の変異株もラトビア国内で確認されています ので、引き続き、ラトビア政府の規制等を遵守し, 手洗いの励行等,再度感染防止策を徹底し,引き続き,感染防止に 努めるようにしてください。
【参考】
Covidpass.lv(オンライン事前登録)
https://covidpass.lv/en/
ラトビアに渡航される方へ(covid19.gov.lv)
https://covid19.gov.lv/index.p hp/en/support-society/careful- travel/persons-who-wish- arrive-latvia
2021年6月11日
在ラトビア日本国大使館より
(代表)+371-6781-2001
●これまで、日本からラトビアへの渡航は原則禁止されていました
●ただし、ラトビアから日本に入国/再入国する際には自己隔離(
●自己隔離要否の情報は毎週更新されており、乗り継ぎ地によって
●ラトビアの感染率はこのところ減少していますが、欧州内では上
1 ラトビア政府は11日、EU理事会が更新した域外国境制限解除対
これまで、日本からラトビアへの渡航は原則禁止されていましたが
・仕事(注)
・学校,研究
・家族の再会
・医療サービスを受けること
・乗り継ぎ
・未成年者の帰国の付き添い
・恒常的居住地に戻ること
・葬儀への参列
(注)ラトビア商人(Latvian merchant:ラトビアで登録されている企業または個人)の
ラトビア投資開発公社(外国人の入国および自己隔離の免除につい
https://www.liaa.gov.lv/lv/cov
2 また、過去2週間における10万人あたりの感染者数が50人未満
SPKC(ラトビア疾病管理予防センター)
https://www.spkc.gov.lv/lv/med
3 ただし、ラトビアは「変異株B.1.617指定国・地域」に指定
4 ラトビア国内感染状況について
ラトビアの11日の感染者数は178名,死亡者は6名となってい
【参考】
Covidpass.lv(オンライン事前登録)
https://covidpass.lv/en/
ラトビアに渡航される方へ(covid19.gov.lv)
https://covid19.gov.lv/index.p
2021年6月11日
在ラトビア日本国大使館より
(代表)+371-6781-2001
0 件のコメント:
コメントを投稿