【管理人コメント】
ベトナムにおける制限措置についての情報です。ハノイ市における「通行証」の申請・発行に関する新たな通知が発出されました。食料品や必需品の買い出し時に「買い出しカード」が必要になるとの内容も含まれています。詳細は以下およびリンクにてご確認ください。
【以下引用】
ベトナム国内における新型コロナウイルス関連発表(ハノイ市における「通行証」の新たな運用)
|
●5日、ハノイ市公安局は、「通行証」の申請・発行に関する新た な通知を発出しました。その中には、食料品や必需品の買い出し時 に、地域の人民委員会が発行する「買い出しカード」 が必要となる旨も言及されています。(詳細は、以下の説明をご覧 ください。)
●邦人の皆様におかれましては、引き続き感染防止対策に努め、ベ トナム政府やお住まいの地域の政府が発表する情報にご注意くださ い。
●5日、ハノイ市公安局が発出した通知の概要は以下のとおりです 。通知では、「通行証」 の所持対象者を下記の6つグループに分け、それぞれ申請及び発行 の方法を定めています。
●第1グループ:党、国家、政府、祖国戦線、政治社会団体に勤務 する者、各国大使館・国際機関に勤務する者
【発行者・方法】当該各機関の代表者の責任の下、「通行証」を発 行する。
●第2グループ:公共の必需サービスに関わる機関・団体・企業に 勤務する者
【発行者】ハノイ市公安局交通警察課が「通行証」を発行する。
【申請・発行方法】次の4ステップに従い行う。
(1)申請者(個人、団体)の代表者1名が、活動内容や専門分野 に応じた所管当局(例:郵便・通信・IT関連企業は情報通信局、 運輸関連企業は交通運輸局、小売・卸売・ スーパーマーケットは商工局など)と直接やり取りし、ハノイ市公 安が定める書式を用いて、職員のリスト、オートバイ・車を運転す る者のリストを提出し、「認証コードつき通行証」発行を申請する 。
(2)所管当局からハノイ市公安局交通警察課に対して申請書類を 送付。
(3)ハノイ市公安局交通警察課が申請書類を確認の上「認証コー ドつき通行証」を発行、所管当局に同通行証を送付。
(4)所管当局から申請者に対して「認証コードつき通行証」を引 き渡す。
●第3グループ:感染症対策に直接従事する機関、団体に勤務する 者
【発行者・方法】当該機関の代表者の責任の下、「通行証」を発行 する。
●第4グループ:メディア関係機関に勤務する者
【発行者・方法】当該機関の代表者の責任の下、「通行証」を発行 する。
●第5グループ:市内を移動する必要のある個人
(1)食料品・医薬品・必需品の買い出しの場合:地域の人民委員 会が「買い出しカード」を発行する。
(2)医療サービス利用のため不可欠な場合(救急、定期的な受診 や医薬品の購入、COVID-19ワクチン接種、入院・ 退院患者の看護):「通行証」は発行しない。用務を証明する書類 と身分証明書を携行すること。
(3)空港へ行く者(航空券あり)、各国大使館とのアポイントメ ントがある者(アポの証明書あり)、裁判所へ行く者( 召集状あり)については、72時間以内のCOVID- 19検査陰性証明書を携行すること。
●第6グループ:その他の公共の必需サービスに関わる機関、団体 、企業に勤務する者
【発行者】地域の公安当局(社、坊レベル)が「通行証」を発行す る。
【申請・発行方法】次の4ステップに従い行う。
(1)申請者(個人、団体)の代表者1名が、地域(坊、社レベル )の公安当局に直接コンタクトし、「通行証」発行手続に必要な情 報、電子メールアドレス等を伝え、地域の人民委員会のシステム上 に同メールアドレスを登録する。
(2)申請者は、職員の名簿を所定の書式に基づいて作成し、関連 書類とともに、地域の人民委員会宛てに電子メール((1)で確認 したアドレス)で送付する。
(3)地域の人民委員会から地域の公安当局へ申請書類を送付する 。
(略)
(4)当該公安当局から申請者に対して、直接所定のアドレス宛て に「認証コードつき通行証」を送付する。
●ハノイ市公安局の通行証に関する問い合わせホットライン(電話 番号):0692194299
●上記のどの場合においても、外出する際には、下記サイトから医 療申告を行うこと。https://suckhoe. dancuquocgia.gov.vnhttps://suc khoe.dancuquocgia.gov.vn
【ハノイ市ポータルサイト関連リンク】
https://hanoi.gov.vn/covid-19/ -/hn/gon8mRdWlioq/113303/28480 58/quy-trinh-xet-duyet-cap- giay-i-uong-the-i-mua-hang- thiet-yeu-tai-vung-1-theo-yeu- cau-phong-chong-dich-covid-19. html
(連絡先)在ベトナム日本国大使館 電話番号 +84-24-3846-3000
●邦人の皆様におかれましては、引き続き感染防止対策に努め、ベ
●5日、ハノイ市公安局が発出した通知の概要は以下のとおりです
●第1グループ:党、国家、政府、祖国戦線、政治社会団体に勤務
【発行者・方法】当該各機関の代表者の責任の下、「通行証」を発
●第2グループ:公共の必需サービスに関わる機関・団体・企業に
【発行者】ハノイ市公安局交通警察課が「通行証」を発行する。
【申請・発行方法】次の4ステップに従い行う。
(1)申請者(個人、団体)の代表者1名が、活動内容や専門分野
(2)所管当局からハノイ市公安局交通警察課に対して申請書類を
(3)ハノイ市公安局交通警察課が申請書類を確認の上「認証コー
(4)所管当局から申請者に対して「認証コードつき通行証」を引
●第3グループ:感染症対策に直接従事する機関、団体に勤務する
【発行者・方法】当該機関の代表者の責任の下、「通行証」を発行
●第4グループ:メディア関係機関に勤務する者
【発行者・方法】当該機関の代表者の責任の下、「通行証」を発行
●第5グループ:市内を移動する必要のある個人
(1)食料品・医薬品・必需品の買い出しの場合:地域の人民委員
(2)医療サービス利用のため不可欠な場合(救急、定期的な受診
(3)空港へ行く者(航空券あり)、各国大使館とのアポイントメ
●第6グループ:その他の公共の必需サービスに関わる機関、団体
【発行者】地域の公安当局(社、坊レベル)が「通行証」を発行す
【申請・発行方法】次の4ステップに従い行う。
(1)申請者(個人、団体)の代表者1名が、地域(坊、社レベル
(2)申請者は、職員の名簿を所定の書式に基づいて作成し、関連
(3)地域の人民委員会から地域の公安当局へ申請書類を送付する
(略)
(4)当該公安当局から申請者に対して、直接所定のアドレス宛て
●ハノイ市公安局の通行証に関する問い合わせホットライン(電話
●上記のどの場合においても、外出する際には、下記サイトから医
【ハノイ市ポータルサイト関連リンク】
https://hanoi.gov.vn/covid-19/
(連絡先)在ベトナム日本国大使館 電話番号 +84-24-3846-3000
0 件のコメント:
コメントを投稿