【管理人コメント】
ベルギーにおける首相府コミュニケについての情報です。オミクロン株対策として予防保健措置の強化についての内容が含まれています。詳細は以下およびリンクにてご確認ください。
【以下引用】
新型コロナウイルス対策(協調委員会:首相府コミュニケ)
|
ベルギーにお住まいの皆様、及びたびレジ登録者の皆様へ
本日、協調委員会が行われ、首相府よりコミュニケが発出されまし たので、仮訳文を以下のとおりご案内いたします。
(参照アドレス:ドゥ=クロー連邦政府首相ホームページ)
https://www.premier.be/fr/le-c omite-de-concertation-renforce -les-mesures-sanitaires-de- maniere-preventive-face-au- variant
【コミュニケ仮訳】
(タイトル)協調委員会は、オミクロン株に対する予防保健措置を 強化する。
本日、ベルギー国内の感染状況を取り上げ、オミクロン変異株が急 速に国土を支配することを確認する。それゆえ、協調委員会は、 慎重さを賞賛し、12月26日から保護措置を強化する。
協調委員会は、感染数は減少し、保健分野に対する負荷の微減を伴 う形で、感染数が減少したことを確認した。しかしながら、集中治 療室におけるコロナ患者による病床占有率は、引き続き693床と なっている。
その間、ベルギーは、他国同様新たな現実に直面している。すなわ ち、ベルギー国内において、すでに感染数の27パーセント以上を 占める、オミクロン新変異株の急速な蔓延である。 オミクロン変異株は、これまでの変異株よりもより感染力が強く、 2022年初頭までには、ベルギー国内でも支配的な変異株となる はずである。
本変異株は、感染力が高いため、極めて高い慎重さが求められる。
●ブースター接種の重要性
ワクチンは、引き続き、コロナウイルスによる重症化に対する主要 な保護であり、とりわけブースター措置は、オミクロン株に対する 追加的保護を提供する。約4割の成人(37%) がすでにブースター接種を受けており、協調委員会は、すべての成 人が1月末までに接種する機会を得ることを望んでいる。
協調委員会は、オミクロン変異株の蔓延を緩和し、病院に対する影 響を減らし、クリスマス休暇後の学校再開がなくならないよう、1 2月26日日曜日から効力を生ずる一連の措置を講じた。
●保護措置
1 緩和なし
現在の規則は、12月3日の協調委員会(当館注:https:/ /www.be.emb-japan.go.jp/itpr_j a/consular_merumaga_211206.htm l )で決定されたものだが、とりわけ、マスク着用(6歳以上)、テ レワーク義務(最大(週一日)の職場復帰)及び飲食業の閉鎖(2 3時、クリスマスイブ又は大晦日の例外なし)は引き続き効力を有 する。
2 屋内・屋外イベントの禁止
屋内におけるすべての大規模イベントは禁止される。右は、クリス マス・マルシェ、ウィンター・ビレッジ、文化その他の興行、 屋内で運営される会議に関するものである。
文化、祭事及び娯楽分野の屋内空間も閉鎖される。ただし、以下は 例外となる。
・図書館、玩具館及びメディアテーク
・博物館
・脆弱者グループの必要に向けられた活動、すなわち、社会文化活 動、一貫性の訓練活動、職業指導を伴う青少年のための活動
・結婚及び葬式に限り、祭事場及びレセプション会場
・ウェルネスセンター、サウナ、サンルーム、ジャグジー、ハンマ ーム、蒸気風呂
映画館、レーザーゲーム、ボーリング場、脱出ゲーム場、ピンボー ルセンター、スヌーカー場、ダーツ場、ビリヤード場、覆われたト ランポリン場も閉鎖されなければならない。
フィットネスセンター及びプールを含む、スポーツ分野は、引き続 き、開かれる。プール及び亜熱帯プールの娯楽要素部分、並びに、 遊園地及び動物園の屋内空間は、閉鎖されなければならない。 スポーツのスタージュは、宿泊なしのみで実施可能である。
3 屋外イベントについてのより厳しい規則
屋外イベントに関し、人ごみの効果を避けるため、より厳しい措置 が適用される。
・訪問者を受け入れるテントや覆われた空間の使用禁止。
・一人当たり最大4平方メートル
・100名以上の訪問者:入り口及び出口が区別された形での一方 通行の通行計画
4 観客なしのスポーツ大会
プロ・アマのスポーツの競技大会及びトレーニングの際、観客は禁 止される。本規則は、屋外同様、屋内でも優先される(まま)。
5 買い物
買い物は、最大2名(同居している未成年は例外)で行う。店舗1 0平方メートルあたり1名の顧客まで許可される。顧客のグループ 間で1.5mの距離が確保されなければならない。店舗面積が40 0平方メートルを超える場合は、適切な入店管理が定められなけれ ばならない。
6 テレワーク義務
テレワークは、引き続き義務となり、最大週一回の復帰となる。
7 完全に安全な祭事
協調委員会は、クリスマス期間中の接触制限を推奨し、自己検査の 実施を奨励する。屋内空間の換気を行い、口蓋マスクを着用してほ しい。病気だと感じる場合には、自宅に留まってほしい。
(結語)
協調委員会もまた、上級保健評議会及び生命倫理諮問委員会の意見 を踏まえ、ワクチン接種タスクフォースに対し、可及的速やかに5 歳から11歳までの子供の任意でのワクチン接種を始めるよう要請 した。
協調委員会は、脆弱者に対するFFP2マスクの使用を奨励する。 最近の科学研究では、実際、オミクロン変異株は、これまでの変異 株と比べ、より長く空気中に居続けることが示されているようであ る。
協調委員会は、1月半ば前に、感染状況を再評価する。
*****************
■■領事メールのバックナンバーはこちらから■■
https://www.be.emb-japan.go.jp /itpr_ja/consular_merumaga.htm l
*****************
■■ベルギー国立公衆衛生研究所では,新型コロナウイルスに関す る感染者数等の情報を公表しています(毎日午前4時に更新)
https://www.be.emb-japan.go.jp /itpr_ja/news_200923-1.html
*****************
【お問い合わせ先】
在ベルギー日本国大使館
住所:Rue Van Maerlant 1, 1040 Bruxelles, Belgique
電話:(02) 513-2340, 500-0580(領事部)
Fax :(02) 513-4633
ホームページ: http://www.be.emb-japan.go.jp/ japanese/index.html
当館休館日:https://www.be.emb-japan .go.jp/itpr_ja/aboutus_embassy .html
本日、協調委員会が行われ、首相府よりコミュニケが発出されまし
(参照アドレス:ドゥ=クロー連邦政府首相ホームページ)
https://www.premier.be/fr/le-c
【コミュニケ仮訳】
(タイトル)協調委員会は、オミクロン株に対する予防保健措置を
本日、ベルギー国内の感染状況を取り上げ、オミクロン変異株が急
協調委員会は、感染数は減少し、保健分野に対する負荷の微減を伴
その間、ベルギーは、他国同様新たな現実に直面している。すなわ
本変異株は、感染力が高いため、極めて高い慎重さが求められる。
●ブースター接種の重要性
ワクチンは、引き続き、コロナウイルスによる重症化に対する主要
協調委員会は、オミクロン変異株の蔓延を緩和し、病院に対する影
●保護措置
1 緩和なし
現在の規則は、12月3日の協調委員会(当館注:https:/
2 屋内・屋外イベントの禁止
屋内におけるすべての大規模イベントは禁止される。右は、クリス
文化、祭事及び娯楽分野の屋内空間も閉鎖される。ただし、以下は
・図書館、玩具館及びメディアテーク
・博物館
・脆弱者グループの必要に向けられた活動、すなわち、社会文化活
・結婚及び葬式に限り、祭事場及びレセプション会場
・ウェルネスセンター、サウナ、サンルーム、ジャグジー、ハンマ
映画館、レーザーゲーム、ボーリング場、脱出ゲーム場、ピンボー
フィットネスセンター及びプールを含む、スポーツ分野は、引き続
3 屋外イベントについてのより厳しい規則
屋外イベントに関し、人ごみの効果を避けるため、より厳しい措置
・訪問者を受け入れるテントや覆われた空間の使用禁止。
・一人当たり最大4平方メートル
・100名以上の訪問者:入り口及び出口が区別された形での一方
4 観客なしのスポーツ大会
プロ・アマのスポーツの競技大会及びトレーニングの際、観客は禁
5 買い物
買い物は、最大2名(同居している未成年は例外)で行う。店舗1
6 テレワーク義務
テレワークは、引き続き義務となり、最大週一回の復帰となる。
7 完全に安全な祭事
協調委員会は、クリスマス期間中の接触制限を推奨し、自己検査の
(結語)
協調委員会もまた、上級保健評議会及び生命倫理諮問委員会の意見
協調委員会は、脆弱者に対するFFP2マスクの使用を奨励する。
協調委員会は、1月半ば前に、感染状況を再評価する。
*****************
■■領事メールのバックナンバーはこちらから■■
https://www.be.emb-japan.go.jp
*****************
■■ベルギー国立公衆衛生研究所では,新型コロナウイルスに関す
https://www.be.emb-japan.go.jp
*****************
【お問い合わせ先】
在ベルギー日本国大使館
住所:Rue Van Maerlant 1, 1040 Bruxelles, Belgique
電話:(02) 513-2340, 500-0580(領事部)
Fax :(02) 513-4633
ホームページ: http://www.be.emb-japan.go.jp/
当館休館日:https://www.be.emb-japan
0 件のコメント:
コメントを投稿