【管理人コメント】
ルクセンブルクにおける制限措置についての情報です。Covid Check制度の縮小、店舗におけるマスク着用義務の廃止(公共交通機関、病院等は義務継続)、イベントの制限撤廃等のが発表されました。詳細は以下およびリンクにてご確認ください。
【以下引用】
新型コロナウイルス規制措置の緩和
|
3月4日、ベッテル首相とレナート保健相は、新型コロナウイルス 規制措置の緩和について、記者会見を実施しました。 概要は以下のとおりです。
●Covid Check制度の縮小:職場やレジャーにおけるCovid Check制度の廃止。ただし、病院及び高齢者・介護施設等では 、訪問者に対して引き続き「3G」が適用される。
●公共交通機関や病院、高齢者・介護施設におけるマスク着用義務 の継続。
●感染者の隔離及び検疫については、現行措置の継続。
●集会や学校、店舗におけるマスク着用義務の廃止。
●イベントへの制限撤廃。
●ワクチン接種義務に関する法案は、まもなく完成する。
1 ベッテル首相の発言
(1)パンデミックに関して、当国におけるワクチン接種率は高く 、ポジティブな傾向にある。感染者数は多いが、 病院への入院者数は大きく増加していない。よって、 今後は厳格な規制措置ではなく、柔軟な措置をとることの利点が大 きい。新型コロナウイルス・タスクフォースも、今後は、 感染が減少すると予測している。したがって当国政府は、殆どの規 制措置を解除することを決定した。
(2)変更となる規制措置
ア Covid Check制度の縮小:職場やレジャーにおけるCovid Check制度の廃止。ただし、病院及び高齢者・介護施設等では 、訪問者に対して引き続き「3G」が適用。
イ 公共交通機関や病院、高齢者・介護施設におけるマスク着用義務の 継続。
ウ 感染者の隔離及び検疫に関する現行措置の継続。
エ 集会や学校、店舗におけるマスク着用義務の廃止。
オ イベントにおける規制撤廃。
(3)政府は、国民の一人一人の責任感に期待している。自由を国 民の手に返す必要があるが、パンデミックが収束した訳ではない。 そのため、50歳以上の人々及び医療部門に対するワクチン接種義 務に関する議論は、引き続き継続される。ワクチン接種義務に関す る法案はまもなく完成する。当国政府は、今後、より危険性の高い 変異株が出現する可能性を引き続き警戒しており、将来起こりうる シナリオのモデル化及び予測に基づくワクチン接種義務の必要性に ついて、専門家の意見を聞く予定である。今回の規制緩和に関する 新型コロナ法案は、3月7日の週、国民議会に提出される。過去2 年間のパンデミックの状況に関して、継続的な連帯が必要である。
2 レナート保健相の発言
(1)パンデミックは収束しておらず、今後何が起こるか不明であ る。秋以降の感染拡大の可能性に備える必要もある。しかし、現在 の状況は良好であるため、複数の措置を解除し、一定の正常化に向 けて歩を進めることができる。オミクロン株によって、感染者数は 必ずしも入院者数の増加に直結しないことが判明した。感染者の重 症度も低下している。今までの衛生対策は、新型コロナ感染による 医療体制の負担を軽減する目的があったが、現在では、 他の感染症と同様に共存することが可能である。
(2)ただし、脆弱な人々との接触や公共交通機関等における衛生 対策は引き続き実施する予定である。マスクの着用やソーシャル・ ディスタンスも引き続き継続され、保健省は周知キャンペーンを開 始する予定である。感染率がまだ高いため、症状が出た場合は、 引き続き検査を受け、隔離する義務がある。 学校におけるマスク着用義務が解除され、学校における検査も、 クラスで感染者が発生した場合を除き、頻度を減らす。ワクチン接 種率を高水準で維持することが重要であり、引き続きワクチン接種 計画は継続される。
3 質疑応答
(1)記者:店舗や企業では、マスク着用を課すことができるか。
レナート保健相:事業者が、職員や客を保護するための予防策とし て衛生的な措置を課すことは自由である。イベントの主催者は、さ らに衛生上の制限を課すことが可能だが、制限を導入する義務はな い。
(2)記者:新型コロナウイルスによる死者が千人に近づく中で、 毎日の死者に慣れすぎてはいないか。新型コロナウイルスをインフ ルエンザと同様に扱った場合、死者が増加するのか。 死者数を減らすために何ができるのか。
レナート保健相:もちろん、死者を軽視していないし、毎日、一番 初めに確認する数字である。現在、新型コロナウイルスで亡くなる のは、主に脆弱な人々である。そのため、 脆弱な人々はマスク等を着用し、身を守り続ける必要がある。
ベッテル首相:もちろん、秋に何が起こりうるかわからない。ワク チン未接種の若い人たちも亡くなっている。
レナート保健相:ワクチン接種のような予防策もあれば、薬物療法 のような治療策もある。
ルクセンブルク在留邦人の皆さま及びご旅行中の皆さまにおかれま しては、今後も政府発表や報道、下記サイト等を通じて最新情報の 収集に努めてください。
■ルクセンブルク保健省(新型コロナウイルスに係る最新情報)
http://sante.public.lu/fr/prev ention/coronavirus-00/index. html
■在ルクセンブルク日本国大使館新型コロナウイルス関連情報サイ ト
https://www.lu.emb-japan.go.jp /itpr_ja/11_000001_00017.html
(ご連絡先)
在ルクセンブルク日本国大使館
TEL:(+352) 46 41 51-1
e-mail:consulate.embjapan@lx.m ofa.go.jp
URL:https://www.lu.emb-japan.g o.jp/itprtop_ja/index.html
●Covid Check制度の縮小:職場やレジャーにおけるCovid Check制度の廃止。ただし、病院及び高齢者・介護施設等では
●公共交通機関や病院、高齢者・介護施設におけるマスク着用義務
●感染者の隔離及び検疫については、現行措置の継続。
●集会や学校、店舗におけるマスク着用義務の廃止。
●イベントへの制限撤廃。
●ワクチン接種義務に関する法案は、まもなく完成する。
1 ベッテル首相の発言
(1)パンデミックに関して、当国におけるワクチン接種率は高く
(2)変更となる規制措置
ア Covid Check制度の縮小:職場やレジャーにおけるCovid Check制度の廃止。ただし、病院及び高齢者・介護施設等では
イ 公共交通機関や病院、高齢者・介護施設におけるマスク着用義務の
ウ 感染者の隔離及び検疫に関する現行措置の継続。
エ 集会や学校、店舗におけるマスク着用義務の廃止。
オ イベントにおける規制撤廃。
(3)政府は、国民の一人一人の責任感に期待している。自由を国
2 レナート保健相の発言
(1)パンデミックは収束しておらず、今後何が起こるか不明であ
(2)ただし、脆弱な人々との接触や公共交通機関等における衛生
3 質疑応答
(1)記者:店舗や企業では、マスク着用を課すことができるか。
レナート保健相:事業者が、職員や客を保護するための予防策とし
(2)記者:新型コロナウイルスによる死者が千人に近づく中で、
レナート保健相:もちろん、死者を軽視していないし、毎日、一番
ベッテル首相:もちろん、秋に何が起こりうるかわからない。ワク
レナート保健相:ワクチン接種のような予防策もあれば、薬物療法
ルクセンブルク在留邦人の皆さま及びご旅行中の皆さまにおかれま
■ルクセンブルク保健省(新型コロナウイルスに係る最新情報)
http://sante.public.lu/fr/prev
■在ルクセンブルク日本国大使館新型コロナウイルス関連情報サイ
https://www.lu.emb-japan.go.jp
(ご連絡先)
在ルクセンブルク日本国大使館
TEL:(+352) 46 41 51-1
e-mail:consulate.embjapan@lx.m
URL:https://www.lu.emb-japan.g
0 件のコメント:
コメントを投稿